top of page
830-440-eap-001.jpg

​生活保護申請のサポート

「生活保護を受けたいけど断られそう」「役所への相談の仕方がわからない」といった方に向けて、当社社員が生活保護の申請手続きをフォローいたします。

​お客様へのお約束

当社が生活保護申請をサポートさせていただくうえで、以下のことをお客様にお約束します。どうぞ、ご安心してご相談ください。

​費用は一切発生しません。(当社物件に入居中・入居予定の方への支援に
なります。)

保護費の預かりやキャッシュカードの管理は一切してしていません。

秘密厳守でご対応させていただきます。

黄色の花

​生活保護を受けると引っ越し費用の負担が0円になります

生活保護が決定すると、「前家賃」「敷金礼金」「火災保険」「引っ越し代金」「生活の必要な最低限の家具家電の購入費用」は、全て大阪府が負担してくれます。その後も、毎月住宅扶助として家賃相当額が加算されるので、安心した生活を送ることが可能となります。

岡山市の生活保護住宅扶助の上限金額

単身者:月額37,000円

世帯:月額44,000円〜(人数により変動)

※生活保護を受給する場合は、住宅扶助の金額を超える家賃の部屋には入居することができません。
 

例えば単身者が、「10,000円自己負担するから50,000円のお部屋に住みたい」というのはNGです。
 

逆に、「30,000円の部屋でいいから差額の10,000円を現金で受け取りたい」ということもできません。
 

一般の仲介業者では対応できないケースもOK

一般の仲介業者で部屋を探すとき、「生活保護申請中」という身分では審査に通らないケースが大半です。
 

     審査を担当する管理会社としてはリスクを負いたくないので、「生活保護が決定したら審査OKです」と言いたいのです。
 

しかし一方で、生活保護の決定を受けるためには「住居が決まっていること」が一つの条件になります。
ここでひとつの矛盾が生じてしまいます。

生活保護を受けるためには住居が決まっていなければならない。

しかし住居を決めるためには、生活保護が決定していないとダメ。

これが、生活保護申請中の方は部屋探しが難しいと言われる理由です。

役所も、仲介業者も、入居者も悩ます矛盾が発生!誰も悪気はないんです。ただシステム上、どうしても発生してしまいます。

しかし当社なら、生活保護が決定していなくてもお部屋を貸し出すことができるので、『生活保護の申請』と『住居の確保』を

同時進行させることが可能。

余計な心配や不安を抱えることなく、生活保護の決定と住居の確保をすることが叶います。

​生活保護申請の流れ

まずは気軽にご連絡下さい。
チェック1

​ご連絡・ご相談

まずは当社に、生活保護の申請と住居支援を申し込みたい旨、ご連絡ください。

ヒアリングと申請サポート
チェック2

ヒアリング

当社の担当者が客様の状況をお伺いします。
お部屋を見学することも可能です。

ヒアリング
チェック3

生活保護の申請

住居が決まったら役所で生活保護の申請を行います。
申請時には当社社員が同行します。

仮契約
チェック4

物件の仮契約

区役所担当者と調整をしたうえで、最短当日から仮契約の上でお部屋に
入居することができます。

本契約
チェック5

正式な契約

生活保護の決定は、申請から2週間以内に出ます。
受給が決まりましたら 正式な契約を結びます。

bottom of page